2015/08/05

製作手順のご紹介
【プリパラ】北条そふぃのマイクの作り方講座その2。
※長くなったので分割し製作手順編としました。
こちらは、その2です。材料などを詳しく知りたい方は
【プリパラ】北条そふぃのマイクの作り方【材料紹介編】
をご覧ください。
追記:より作りやすくなりました!
ソフィマイク柄サンプルシート
↑上の画像を光沢紙に印刷してラップの芯に貼り付けることで、わざわざダイヤ柄を手作りしなくてもOK!より本格的かつキレイに作れるよう、シート化してみました!
この画像を使う上での注意点
二次配布・商業目的での使用(販売)はしないでください。
また、このダイヤ柄シートはサンプルとして試作したものです。
※管理人はこのシートでマイクは未作製。
近日中にシートを使ったマイクの製作も行う予定ですが、このシートを使ったことによる、いかなる不備・不都合があっても当サイトでは保証しかねますので、あらかじめご了承ください。
1、持ち手部分を作る
まずは持ち手部分から。
マットな仕上がりにしたい場合は1枚目の写真のように、赤の折り紙をラップの芯に巻いていきます。折り紙をラップの芯に接着する際は両面テープを使用しました。
キラキラしたツヤ感を出したい場合は赤いカラーセロハンを貼りますので、下地として、白い折り紙を貼っておきましょう。(そのままセロハンを貼ってしまうとラップの芯が透けてしまうため)
上の2枚目の写真が白い折り紙を巻き赤セロハンを巻いている過程の写真です。セロハンは折り紙よりシワが目立ちやすいので、注意して貼り付けていきましょう。
コツは始点となる場所に両面テープを貼り、そこから一定間隔で両面テープで少しずつ・・・少しずつ・・・とにかくシワを出さないように、こまめに接着すること。
ここでシワを出してしまうと出来上がりのクオリティに大きく影響しますので落ち着いて作業を進めていきましょう。(セロハンの性質上両面テープを貼った箇所は見えますが撮影時には特に目立ちませんのでご心配なく)
購入したクリスタルボールがラップの芯に違和感なく乗るかも予めチェックしておきましょう。↓↓
2、カットして長さを調節する
そふぃちゃんの手元をチェック
だいたい、持った時に持ち手部分がおよそ半分隠れるぐらいですね。ちょうど、折り紙の大きさがそれくらいだったので、僕は折り紙を貼った部分だけを残してラップの芯をカットしました。
ご自身の手の大きさに合わせて頂いても結構ですが、大きさに迷うようなら折り紙の長さに合わせカットで問題ありません。
ラップの芯ですがカッターで切れるかと思いきや・・・なかなか頑丈だったので
ノコギリで切断しました・・・(^-^;)
この時、斜めに切ったり手をケガしたりしないよう充分注意してください。
3、金色の輪の部分を作る
コンパスで下書き
ライオンボードを使って持ち手の上下に付いている金の輪の部分を作ります。
僕は大雑把なので目分量でだいたいこれくらいなら入るだろう・・・という大きさでコンパスで円を書きましたが・・・心配なようなら僕のように雑な事はせず、キチッと定規で芯の円の大きさとコンパスの円の大きさを調節しましょう。
多少ガタガタになってしまったり輪っかが芯に入らなくても心配は無用です。紙やすりで整えて綺麗にすることも出来るのが、ライオンボードの大きな利点。紙やすりは、目の荒いものから目の細かいものを順番にかけていくと綺麗になります。
この金の輪っかですが上下に1個ずつ付いているので必要数は2個。ですが念のため1個余分に円を切り出しておきました。(塗装ミスや大きさをミスした時のための予備)
やすりがけをした後、輪っかがピッタリ芯にフィットするか、しっかりチェックしておきましょう。下の画像は3個の円を切り出して必要な2個分を紙やすりで整えた後の画像。
4、ハートの飾り部分を作る
飾り部分は全て手書きです
ハートの飾り部分はザックリ手書きしてます。余程、神経質でない限りはフリーハンドで充分かと。一応、真ん中に線を引いて、最低限バランスを取るようにしましたが・・・後ろから見るとガタガタでした^^;
こちらもライオンボードで製作しております。切り出し終わったらそふぃちゃんの画像をチェックして
「だいたいこの位置につくだろうなー」
という目星をつけて大きさのバランスが取れているか確認します。
真ん中を小さくハート型に切り抜く
続いて、真ん中にハート型の切り抜き。細かい作業ですのでデザインナイフの方がカットしやすかったかも知れません・・・。紙やすりが入らなかったので小さい円状のやすりを使ってやすりがけしました。
どのみち塗装の際に消えてしまいますが・・・黒いフチドリ部分を下書きした上でハートを形取ると良いでしょう。
これで、ハートの飾りの部分の下準備は完了となります。
5、金色に塗装をする
工程3と4で出来たものを塗装
先ほどライオンボードで製作したパーツを塗装します。
この時、注意!
ライオンボードはそのまま塗装すると色ノリが悪くなります。Gボンドをラッカー薄め液で割ったものを塗装下地として使ってあげることで、色ノリ・発色を良くします。
その下地の詳しい作り方や塗装法についてはギャクヨガ様のサイト
【ギャクヨガ│Gボンド塗装とは】の項目が非常に参考になります。
こちらのギャクヨガ様は、きゆらが武具作りや小道具作りで毎度参考にしているサイトで、いつもお世話になっております。
Gボンド塗装だけでなく、モンハンや艦コレ、鬼滅の刃の武器防具の作り方など、実に様々なコスプレ造形について詳細に取り扱っていらっしゃるので必見です。(しかも型紙つき!ありがたいです)
↓今回塗装に使ったのはコチラ↓
![]() |
ミスターカラー ゴールド(金) 基本色 :クレオス メタリック塗料 ノンスケール C9 価格:173円 |
6、持ち手の柄を作る
さて、塗装の乾燥待ちの間に、持ち手部分のダイヤの柄の製作をしてしまいましょう。
ダイヤをひたすら手書きします
・・・さっきから「手書きします」って言葉連発してすみません。
近くで見るとアレかも知れませんが、あんがいコスプレの撮影になると良い感じになるのでザックリで大丈夫です。
白のダイヤ部分には、白の折り紙を使います。ラップの芯を一周できる分だけひたすらダイヤを書きます。
おそらく今回の製作において最も根気が必要になるかと思います。
※ダイヤ柄シートを作りました!詳しくは後述。
自分の頭では賢いやり方が思い浮かばなかったので、随分と原始的なやり方ですが、もっと上手い効率のいいやり方わかるよ!といった方はコッソリ教えて頂けると助かります。
両面テープで貼り付け
一枚目は失敗例・・・というか、効率が悪かったです。
ダイヤの裏面に両面テープを貼りハサミで切ったのですがダイヤが全部バラバラに・・・一つ一つダイヤ裏の両面テープを剥がし貼り付けていくのは本当に骨が折れました・・・orz
ダイヤが曲がったりテープが剥がせなかったりストレスも溜まりました。
なので、それ以降は頭を使ってカッターでダイヤがひとつなぎになって途切れないようにカットしてみました。
これが大正解!
下書きしたダイヤの真ん中を繋げるよう意識して切り取りましょう。裏面につけた両面テープも一気に剥がして、くるりと芯を囲むように付けれてGood。
最初からこうすりゃ良かった
黒いダイヤは油性ペンで
黒いダイヤは油性ペンで手書きしていきます。(また手書き)
白いダイヤ柄の上と下に黒ダイヤを埋めていきます。近くで見ると粗さが目立ちますが・・・コスプレ写真なら細部まで目立ちませんので、そこまで神経質になる必要はありません。
そもそもほとんど手で隠れるしだいじょーぶだいじょーぶ!
持ち手の完成!
これで持ち手部分のダイヤ柄は完成です。
白ダイヤはなるべく均等になるよう5列配置しています。
・・・と言いたい所だが配置ミスで上のほう窮屈になってるのは秘密。
そっとしておいてください。
追記:より作りやすくなりました!
ソフィマイク柄サンプルシート
↑上の画像を光沢紙に印刷してラップの芯に貼り付けることで、わざわざダイヤ柄を手作りしなくてもOK!より本格的かつキレイに作れるよう、シート化してみました!
この画像を使う上での注意点
二次配布・商業目的での使用(販売)はしないでください。
また、このダイヤ柄シートはサンプルとして試作したものです。
※管理人はこのシートでマイクは未作製。
近日中にシートを使ったマイクの製作も行う予定ですが、このシートを使ったことによる、いかなる不備・不都合があっても当サイトは保証しかねますので、あらかじめご了承ください。
7、黒の模様を付ける
下書き後ホットボンド黒を使う
行程5で金に塗装したパーツのうち、ハートの飾りに、黒のホットボンドで模様を書いていきます。
1枚目が油性ペンで下書きをした直後の写真。2枚目がホットボンドで模様を書いた後です。
※失敗してしまうと修正がしにくいので、慎重に作業しましょう。
なるべくグルーガンのトリガーを引く力も均一にして、線が細すぎる場所や、逆に太すぎる場所が出ないように注意を。これでハートの飾り部分は完成です。完成まであと少し!もうひと踏ん張りです!
8、全てのパーツを付ける
全て付け終わった後の画像
申し訳ありません、完成が近づいて気が緩んでいたのか、各パーツを付ける際の細かい写真は撮影しておらず完成後の写真だけです(>_<)
が・・・しかし、ここまで来たらあとはホットボンドでそれぞれ付けていくだけです!
クリスタルボールは上部に40mmを接着し、下部のアメジストが付いているところに30mmを接着してください。くれぐれも反対につけないように要注意。
マイクの画像をしっかりチェックしながら、どこにどうパーツが付くか確認しながら作業しましょう。
芯の上下に金の輪を(はめ込むだけで厳密にはボンド付けはしていません)、芯の上部にハートの飾りを、輪っかにボンドを乗せる感じでクリスタルボールやアメジストをボンド付けしています。
![]() |
価格:318円 |
前回の記事【プリパラ】北条そふぃのマイクの作り方【材料紹介編】でも紹介しましたが、こういった安価なアメジストのブレスレットをバラして、ホットボンドで付けて行くと良いでしょう。
順番としては金の輪っかを芯に装着(はめ込むだけ)
金の輪っかに乗せるつもりでホットボンドを盛る
アメジストを円周に順番につけていく。アメジストが付け終わったら、その上に更にホットボンドを盛ってゆき・・・最後にクリスタルボールを装着する。といった流れになります。
ちなみに、このアメジストですが、アニメの作画を見る限り下部分にしか付いて
いませんので、誤って上下両方に付けないように注意してください!!
9、そして完成へ・・・
ここまで読んでくださりありがとうございました。無事に、マイクは出来上がったでしょうか?お疲れ様でした。完成した作品を持って撮影したものがコチラです。↓↓
北条そふぃ:まどか様
こういった感じになります。何かご意見・ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくアーカイブメッセージやTwitter、あるいは下記コメント欄までどうぞ。
分かりづらかった点、見づらかった点など教えて頂けると改善の加筆修正を
行う際に大変参考になります。ご協力よろしくお願い致します。
また、この記事が参考になった!と思って頂けたのであれば、当記事の上部or下部にあるツイッター共有ボタンを押して紹介して頂けると大変助かります。
スペシャルサンクス
【北条そふぃ】
モデル:まどか 様
【参考にしたサイト】
ギャクヨガ 様
製作総費用
だいたい材料のみで2000円程度。
製作期間
1、2週間程度
今回の製作に使ったのはコチラ
![]() |
新品価格 |
コメント
かわいい!わたしも作っていいですか?
by リウ 2016年10月31日 5:57 PM
リウさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
はい、作ってもらっても
かまいませんが
個人の使用にとどめ
販売などはしないように
よろしくお願いします。
また何か、作る上で
ご質問などがあれば
なんなりとコメント
くださいませ♪(^^*)
by きゆら 2016年10月31日 11:13 PM