2015/08/05

ネットの普及により、自宅に居ながら商品を買える便利な世の中となりました。しかし、それに比例してネット上での詐欺被害も増えてきています。
今まさにあなたが注文しようとしている、その通販サイトは確実に安全なサイトでしょうか?
悲しいことに、疑う前提にはなってしまいますが顔を合わせて購入するワケではない性質上、詐欺などではないか用心し、自衛する他ありません。
このページではネット通販を利用するあなたに、気をつけておきたいポイントや怪しい店舗の判断方法など、通販詐欺に遭わないための7つの対策を紹介しています。当ページを熟読して、詐欺にあわないよう対策しましょう!
対策1:店舗に出向いて買う!
はい、元も子もない対策ですね(苦笑)しかし、最も有効な対策です。コスプレの衣装やウィッグなど専門に取り扱っている店舗というのは、東京や大阪など大きな都市の限られた地域にしか、なかなか無く難しいですが・・・
アニメイトやまんだらけなどのショップなら、コスプレ用品を取り扱っている場合がありますし、試着やテスターもあるので安心です。
中でも、アニメイトの自社ブランドACOSが出す商品は公式公認!値段はやや高めですが品質は十分です。僕もオススメしています。アニメイトに実際に見に行って頂くのが一番ですが、あなたの家の近くにアニメイトが無い場合はコチラ↓
対策2:値段の相場(適正価格)を知る
例えば最新のiPhoneが、中古価格とはいえ2000円や3000円で売られていたらどう思いますか?本来ならば、中古でも2~3万円近くするような品物が、そんな値段なら怪しく感じますよね?
コスプレの衣装やウィッグもそれと同じです。ピンキリではありますが・・・・だいたいショートウィッグで3000円~。ロングウィッグで5000円~。衣装ならおおよそ1万円近くかかります。(もちろんオーダーメイドともなれば2~3万することも)
安い衣装でも着れて楽しめればいいよ!という人もいるかも知れませんが・・・僕の個人的な意見を言うならば安かろう悪かろうですし、あまりにも安すぎる商品は警戒を。
適正価格を知っておきましょう。
先程の参考価格以下となると、品質が良くない可能性があります。(もちろん中には安くて質の良いウィッグや衣装というのもあるかも知れませんが・・・)
対策3:住所や電話番号を確認する
これは面倒でも必ず確認してください。
僕自身、料金を振込み後、通販会社とのメールが音信不通となり、その通販サイトのどこを見回しても電話番号がなく泣き寝入りした苦い思い出があります。
企業概要といったページがあるはずなので、そういったページに代表者の氏名や住所・電話番号の記載がある事をチェック。
有効な電話番号であるかどうかもチェックしておくと良いでしょう。その際、電話対応の良し悪しもチェックしておくと更に良し。
住所はGoogle等で検索をかけてみて存在しない住所ではないか?面倒でも必ずチェックしましょう。
お金を振り込んでからでは遅いです!
対策4:質問のメールを送ってみる
例えば、納期はいつになるか?使用予定のイベントがあるなら、そのイベントの開催日時までに間に合うかどうか?(これは特に気になるポイントだと思います)
あるいは、使用している生地はなにか?など、気になった事を購入前に一度、質問してみましょう。
コスプレ用品の販売業者さんは外国経営の場合があり、メールの対応や商品説明に「ん・・・?」と違和感がでることもあります。(すでに発送された商品はあります!とか^^;)
大抵、なんとも言えない微妙な文章のメールが来ても、商品は問題なく届くことがほとんどのため、そこまで神経質になる必要はありませんが、どうしても気になる人は避けておきましょう。
万が一、その業者に悪気がなくとも発送が遅れてしまった、などの時に問い合わせをしてもコミュニケーションが取りづらい場合があります。
あまりにも、ただ翻訳機を通しただけのような、ちぐはぐのメール対応であれば意思の疎通が難しい可能性があるので、怪しいと思ったならその時点で、その店舗は候補外にすると無難です。
対策5:商品写真を良く見る
これはあまりアテにならないかも知れません。なぜなら悪徳業者の場合だと転載した、「本来販売している商品とは全く違う」クオリティの高いレイヤーさんの写真を無断で使っていたりする場合があります。
写真が本物かどうかそればっかりは現物が届くまで分からないですが、他の通販ショップに同じ写真が並んでいないか?また、ウィッグの写真であるなら
「実際の商品は未加工だけれど、写真はカットおよびスタイリング済」といった注意書きが書かれていないか要チェックです!
管理人のきゆらも一度失敗をしたことがあります。商品画像と、全く形の違うウィッグが送られてきました・・・orz
ワンポイント
そんなウィッグの失敗をした事がある人には、こちらの記事も目を通しておいてください。プロの美容師さんがカット&セットして発送してくれる有名ウィッグメーカーです。ここなら写真と違う!なんてミスもありません。
対策6:レビューや評価を見る!
楽天やAmazonならレビュー機能がありますし、Yahoo!オークションであれば、評価システムというものがあります。実際に使ってみた口コミや評判が一番の情報源。
だいたいレビューでは商品の発送速度や対応の良し悪し、商品の質や使ってみた感想など、丁寧に書かれている事が多いので大変参考になります。そういった情報もしっかり目を通しておきましょう。
Yahoo!オークションなら、こういった評価ページがありますので、そこで悪い評価が付いているようなら「その詳細まで」キッチリ目を通しましょう。
良い評価がたくさん付いていても、悪い評価のコメント欄で
- 商品の質が良くなかった
- 発送が遅かった
- 商品が手元に届かなかった
など書かれている場合があります。あまりに悪い評価が多いのはもちろん
“評価が一切ついていない”
というのも十分怪しいので、気をつけましょう。これはコスプレイヤーズアーカイブのフリーマケット機能でも言えることです。フレンド数が0の人が出品している時は要注意。
投稿している写真の数や、衣装の汚れなどがないか?詳細を画像や文章でしっかり書いている信用できそうな人を探すと良いでしょう。
対策7:業者・店舗名を調べる
業者・・・すなわち店舗名をGoogleやYahoo!などで検索するのも有効です。
「◯◯◯(業者名) 評価」
などと検索をかければ、結構出てくる場合が多いです。たとえ通販サイト内でレビューや評価が無かったとしても、自分のブログで何かしら情報を発信している人もいるかも知れません。
むしろ、サイト内だと『自演の高評価』などしている可能性もあるので、個人のブログなどの方が画像付きで、ありのままの声を聞きやすいです。
僕がオススメしている衣装ショップは「桜の恋」。下記に当サイトブログで実際に桜の恋を利用した感想や衣装の着用写真を掲載しています。
まとめ
- 店舗に直接出向いて買う
- 値段の相場(適正価格)を知る
- 住所や電話番号を確認する
- 質問メールを送ってみる
- 商品写真や商品説明をよく見る
- レビューや評価を参考にする
- 業者や店舗名を検索してみる
以上7つの対策でした。いずれも大切なことなので、通販サイトやオークションを利用する前に忘れず確認しておきましょう。
ほとんど画像のない長い文章を、最後まで読んでくださり、ありがとうございます。おそらくネット通販が無くならない限り、ネット詐欺もなくならないことでしょう。
悲しいですが、自分の目で見定めて、自分で予防をしなければなりません。少しでも、このページがコスプレ初心者の方の参考になれば幸いです。
終始固い文章で書き進めましたが、皆さんが納得いく商品を手にして、楽しくコスプレできることを心より願っています。