2015/08/05

あなたは、女装メイクのやり方をご存知ですか?管理人のきゆらは、女装をしだした時、近くに女装をしているような友人はおらず、手さぐりで勉強してきました。
それに加えてコスプレにおいてはメイクを濃くする必要がでてきます。ですので、女装をしてみたい男性だけでなく「コスプレを初めてみたけど濃くする方法がわからない」女性も必見!
- どうすればコスプレ映えするメイクができるか?
- そもそも女装メイクってどうするべきか?
- 女装のクオリティをあげるメイクとは?
このページをご覧いただければ、メイクを濃くする方法や、女装のコツがお分かり頂けます。
ひとことで女装と言っても日常的にする女装やコスプレの女装、色々あるかと思いますが、今回はコスプレ用に「濃くする前提」で解説。
自然なメイクの印象にしたい場合は、参考程度に留めておいてください。(濃くする事ができるなら薄くするのも可能とは思いますが)
女装用メイクの記事ですので、基本的なメイクの基礎(どういった道具がいるか、どうやって使うかなどは)
【メイク道具を揃えよう!】や【きゆら流メイク講座】も合わせてご覧ください。ファンデーションなどは塗っている前提でお話します。
はじめに
まず初めに、女装メイクでイメージしておくべき事とはなんでしょうか?
- 女性らしさ
- 美しさ
- 可愛らしさ
- 色気
ザッと挙げて以上の4点でしょう。上の画像の『漆原るか』のように、可愛い男の子も最近のアニメ等では多いかも知れません。そういった、いわゆる「男の娘キャラ」は女装メイクをする事になるので当ページを参考にしてください。
↓男装メイクはこちらで↓
【男装コスプレメイクのやり方】
女装の基礎を知ろう
女性の方であればまず、あなたのお顔をよく観察してください。男性の方は女優さんやモデルさんの写真を見ると良いでしょう。
これはあくまで一般論ですが、大抵丸みのある輪郭の女性がほとんどかと思います。余程、外国人さんやハーフの方でもない限り、鼻が高く掘りの深い女性は少ないでしょう。
女性のかたが女の子キャラをコスプレする場合、同性だけあり女装もしやすいかと思います。(女性なのに女装をする、というのは語弊がありますが。)
女性にとって難しいのは不自然にならないメイクの盛り方。そして、男性の場合は男らしさを消すのが特に難しいです。
- あなたが女性なら「女性特有のスタイルや丸みを活かす」
- あなたが男性なら「男性特有のゴツゴツ感を軽減する」
ここを意識して、女性なら同性のキャラをコスプレする場合は不自然になりにくく有利なので、ぜひ武器にしていきましょう。男性なら【男はどうやっておっぱいを盛るのか?】も是非、ご覧ください。
正直、きゆらは体格的や年齢的に、どうしても女性キャラをやるのは難しい部分があります。男の娘キャラならまだしも、女性キャラもやりたくてやるものの負い目は感じています。
イベントによっては「男性による女装の禁止」がルールとして明確に定められてある場所もあるので・・・基本的には「男性の女装は一般人から見れば奇行扱いされる場合がある」という認識は常に持っておきましょう。
※もちろん男性の女装を否定する気はありません。
男性でも女性のプライドをズタズタにしてしまうような、本当に可愛らしい(美しい)女装をする男レイヤーさんもいらっしゃいます。少し気をつけるだけで女装をより可愛らしく見せることは可能ですので頑張りましょう!
メイク以外の女装のクオリティアップについて
メイクの仕方はわかる!クオリティアップしたい!そんな時は下のページへどうぞ。女装のコツや注意点を紹介しています。↓
シャドウはつけすぎない
さて、前置きが長くなってしまいましたが本題に移ります。女装メイクで、まず真っ先に気をつけたいのはシャドウ。
- 女性のメイクは足し算
- 男性の女装メイクは引き算
という言葉をご存知でしょうか?これはつまりどういうことか?というと
- 女性は鼻スジを高く見せるためにシャドウを足していく
- 男性はゴツゴツした部分をファンデーションで隠し、減らす(シャドウを極力使わない。)
という事です。自分の経験上、鼻を高く見せようとシャドウを入れすぎると、どうしてもゴツい女装になって失敗する事が多かったです・・・。
人によりけりですが『そもそもシャドウをつけない』というのも良いでしょう。実際、女の子キャラの時は僕はシャドウをつけないようにしています。色っぽい女の子キャラの時に、アイシャドウを少し使う程度です。
※その時は茶色等よりは、ピンクなど華やかな色味のシャドウを使うと良いでしょう。
女装用アイメイクのポイント
続いてアイメイクのポイントです。漫画やアニメキャラを想像してみてください。だいたい女の子キャラは
これでもか!
というくらい丸くて大きい可愛らしい目をしていますよね?
わかりやすく比較写真を掲載しました。Steins;Gateより『岡部倫太郎』(左側の白衣のキャラ)と『漆原るか』(右側の巫女服のキャラ)です。
この漆原るかを見て頂くと分かると思いますが、かなりオーバー気味に目尻の部分にアイライナーで書き込んでいます。
目元部分のアップ写真で、より分かりやすく説明するとこんな感じ。
ノーメイク状態の左目と比べ、右目はたれ目気味の女の子キャラらしい、「デカ目」になっています。
これが、メイクの中でも「女性キャラコスプレをする際にオススメのメイク」というわけです。コスプレメイクでは目の形に合わせる必要はありません!はみ出しましょう!特に僕が初心者の頃よく陥りがちだったのが・・・
- メイクの仕方は分かったけどコスプレ用に濃くできない
- 濃くしたつもりでもいざ写真で撮ると目が小さくなってしまう
といった悩み。メイクの仕方を理解したとしても、普通にアイライナーを引けばどうしても、コスプレにおいて写真栄えしないメイクになってしまう事がしばしばありました。
ポイントは恐れないこと。何度も言うようですがコスプレはオーバー気味の表現がちょうど良いです。
アイメイクの使い分け
また、上の画像のように『く』の字の角度次第で
- クール系のツリ目の女の子
- 可愛い系のタレ目の女の子
といった目つきの違いを、ある程度メイクで使い分けてあげることが可能です。これはキャラによってかなり違うので、このキャラにはどんな目の形がいいか?
あなたがコスプレするキャラをよく思い浮かべて、そのキャラの目元の印象にあったメイクを書き分けするようにしましょう。
「そのキャラの特徴を掴む」というのが、女装メイク・・・ひいては、コスプレメイクを上達する秘訣です。
キャラ別メイクが分からない時は
女装メイクの流れ・コツに絞って書いていますが、キャラによってメイクは変わるものなので、あなたのしたいメイクと、ここで紹介したメイクが一致するとは限りません。
もし「どういったメイクが合うか分からない!」といった場合も、お気軽にコメントやTwitter等でご連絡ください。あなたのお力になれればと思います。
眉毛の高さや角度に気をつける
眉毛の印象は、とても大事です。先ほど話した通りキャラによってバラバラなので、一概には言えませんが・・・基本的に
- 眉毛と目の間隔を狭めると男らしく引き締まった印象(男性キャラ向け。ただし男の娘キャラは除く。)
- 眉毛と目の間隔をあけるとふんわり穏やかな印象。(女性キャラ・男の娘キャラ向け。ただしカッコイイ女性キャラは前者の方が合う。)
・・・と、なります。また、直前の画像を見てもらうと分かると思いますが、眉毛に傾斜をつけるとキリッ!とした印象に。逆に弧を描くように書いてやると、ふんわり可愛らしい印象になります。
眉毛の重要性と印象の覚え方
本当に眉毛というのは大事で、太さが変わったり、細さが変わったり、あるいは色が変わるだけでも印象が変わります。どういう眉毛で印象が変わるか?
- (`・ω・´)キリッとした表情
- (´・∀・`)気弱な表情
- ( ・ω・ )普通の表情
上記のように顔文字で眉毛の角度の付け方を覚えておくと分かりやすいでしょう。
あとは、あなたがコスプレしたいキャラをよく見て、太眉のキャラであればしっかりそれを真似して眉を太くする必要がありますし、細眉のキャラであれば眉毛を細くするべきです。
ちょっと男性視点のお話
※少し男性視点のお話。女性は「つけまつげの是非は?」まで読み飛ばしてもらってOK!
この眉毛というのは特に、男性にとっては「男らしさ」が出てしまいがちで、とてもやっかいです。大抵の男性が眉毛は濃く、太いのではないかと思います。
僕もそうなのですが、仕事などをしていると、さすがに眉毛を全剃りするワケにもいきません。
ましてや、日常的にメイクをするであろう女性と違って、男性は基本的にコスプレや女装をしない限りメイクはしないもの。
しかしながらあまりに濃い太眉だと、やはり「男性らしさ」が出てしまう原因になってしまうので全剃りは無理にしても整えておきたいところ。
眉剃りで細くなるように整えたあと、毛の長さをハサミでカットしたり・・・あるいは「すきバサミ」で毛量をすいてあげると少しは濃さを軽減できます。
あとはメイク時にBBクリームやファンデーション、あるいはコンシーラーを使って眉毛を隠しましょう。全剃りは無理でも、薄くするとだいぶ印象が違います。
つけまつげの是非は?
つけまつげは、女装をするならつけない理由がありません。(男の娘キャラ含む)
例えば、よっぽど『設定上まつげがないキャラ』などでない限りはつけるようにしましょう。あるのと無いのとでは、目元の印象が大きく変わってきます。
つけまを上手くつけられない場合
基本的に僕は100均のメイク道具は信用していない傾向にあるのですが・・・。
- 上手くつけられない!
- 付け方がわからない!
という場合は安くで買える100均のつけまつげを練習用に買ってみるとよいでしょう。(それでも、つけまノリだけはちゃんとしたものを購入する事を強くオススメ致します)
↑管理人も愛用中のオススメつけまノリ。
初心者向けワンポイント
どうしても、つけまを上手く付けられない時は、つけまの真ん中から半分にカットして少しずつ付けると付けやすくなります。
※もちろん、出来ることなら半分にカットせずにつけた方が見栄えはよい。
男性向けにワンポイント
これは男性向けのメイクのワンポイント。ヒゲの濃い方は、ヒゲの気になる部分に、赤色もしくはピンク系のチークを軽くつけましょう。
(画像は分かりやすいようかなり濃いめにしてますが、やりすぎると腫れぼったくなってしまうので注意)
さて、なぜこんな事をするのか?それはズバリ、緑がかった肌の色(青ヒゲ)をチークの赤みで相殺してしまうのです。
コンシーラーを使っても、男性の頑固な青ヒゲの青みは消せない事が多いもの。色彩の専門的な話は割愛しますが・・・色味の効果で、カバーしてしまうわけです。
おそらく女装やコスプレをする上で必要になってくる、チークを使うだけですから知っておいて損はないメイク術。ぜひとも試してください。
また、これは男女共通のテクニックで、顎下にチークの残りをブラシでサッと軽くのせてあげると、顔をふわっと明るく可愛らしい印象にしてあげる事ができます。なので女装キャラ向け。(もちろんやりすぎは御法度ですが;;)併せて覚えておくと良いでしょう。
もちろん、ヒゲの青み緩和といえどこんなにたっぷりチークを塗ったままではいけません。フィニッシュパウダー(ファンデーションでもOK)などで赤みを抑えるのを忘れずに。
![]() |
キャンメイク マシュマロフィニッシュパウダーMO マットオークル 10g 新品価格 |
名前の通りファンデーションの最後の仕上げや、メイク直しに軽くポンポンとはたくと良いです。今回のようにチークをつけすぎた場合の赤み消しにも。
当然、女装をする上でヒゲの濃さが気になるなら、エステで脱毛などするのが一番見栄えがよいと思いますが・・・
- 「趣味にそこまでできない・・・!」
- 「今後、ヒゲがないのはそれはそれで困る・・・!」
という人も多いと思うので・・・。
かくいう僕も、さすがにエステに通い続けるほど意識は高くないので、女装をする時に特に気をつけているのは『女装やコスプレの当日に剃る』くらいだったりします。
※正直、ヒゲは人並み以上に濃いと自負しています。
・・・が、このチークをつけてあげるだけで多少は青ひげを軽減できるので、濃いヒゲに悩む男性の方はぜひ試してみてくださいね。
それでも気になる場合は、メンズエステでのヒゲ脱毛がオススメ。最近では男性がエステ通いすることも一般的になってきています。
【TBCヒゲ脱毛】が初回限定1000円★TBCならエステティック初めての男性も安心
口元にも注意を
さて、女装メイク講座もあと少し。最後に気をつけたいのは口元です。
元々の男性の唇の色では発色が悪かったり茶色かったりするので口紅やリップクリームは必ず使いましょう。
特に使用する上で難しい事はないかと思いますが・・・しいて言うなら色に気をつけてください。キャラにもよりますがあまりにド派手な赤い口紅だと
- オカマっぽい印象
- 化粧の濃いオバサンの印象
を与えてしまいます。原作イラストやアニメをしっかり見た上で、キャラにあった口紅をチョイスしましょう。あなたが色っぽい女性の女装をしたいなら赤系統、可愛らしい女装をしたいならピンクがオススメ。
アニメなどに出てくる大抵の若い女の子キャラはピンク色の柔らかい色が無難に合うかと思います。
※僕が女装する時も基本ピンクばかりです。
あなたのしたいアニメのキャラが大人っぽい女性キャラなら赤めの口紅もあり。あまりに濃くてわざとらしい赤い口紅だと、やはり違和感は出てしまいますが・・・。
あるいは、女の子っぽさが少ないボーイッシュな女の子キャラには肌色やベージュ系の口紅が良いでしょう。
いずれの色を使うにしても口紅をつけすぎてテカテカになってしまわないように注意してください。写真映りに違和感が出るだけでなく、塗ったときの不快感に繋がります。自分の元の唇の色が薄く消える程度にしておきましょう。
まとめ
さて!長くなりましたがこんな所でしょうか。女装メイクで気をつけたいのは以下の4ポイント。
- シャドウをつけすぎない(シャドウの付け過ぎはオカマっぽさが増してしまうため)
- メイクの濃さとアイメイクは特に気をつける
- つけまつげをつける(剥がれかけたり違和感が出ないように!)
- ヒゲの濃い男性はチークで軽減する
女装というのは奥が深く、メイクだけでなく体格や立ち方といった所でも印象が変わりますが・・・これで、少なからず男装と女装のメイク時点での使い分けは出来ることでしょう。
※立ち方のポイントなどをおさえたページを作りました。メイク以外で女装のコツを知りたい方はコチラもどうぞ!↓
【女装のコツ!メイク以外にも女装の見栄えを良くする方法】
少しでも当サイトの記事を見てくれた人が、より上手な女装メイクが出来るよう心から願っております。
この記事が面白かった、もしくはあなたのお役に立ちましたらTwitterなどでRTして頂けると嬉しいですし、励みになります。