2015/08/05

あなたがコスプレや女装をしている場合、ほぼ必須のアイテム「ウィッグ」。コスプレや女装をしていて、ウィッグを1つも持っていない!という人はなかなか居ないのではないでしょうか。
ウィッグには正しいお手入れの方法と、保管の方法があります。あなたは使い終わったウィッグをキチンとお手入れできていますか?また、保管のしかたは適切ですか?
このページでコスプレウィッグのお手入れのやり方や保管方法を解説していくので、今までウィッグは使ったら使いっぱなしだった初心者さんは見てみてください。
それでは、ウィッグの正しいお手入れ方法と保管方法を解説していきます。
大前提:ウィッグは消耗品
そもそも、ウィッグというものは消耗品です。何度も使ったり洗ったりを繰り返していると、どんどんと傷んでいきます。
また、ちゃんとした手入れの仕方や保管方法を守らないと傷みやすくなるもの。
しかし、心配したり不安になる必要はありません。丁寧に扱ってあげることで、あなたの持つウィッグを十分に長持ちさせ、綺麗なまま取り扱うことができます。
ボサボサになった時は
まず、ボサボサになった時の対処法です。専用のブラシとウィッグ用のスプレーを使います。
ウィッグ用ブラシでとく
普通のクシとはちょっと違います。必ずウィッグ用のものを使用しましょう。ボサボサになったウィッグを、普通のクシで無理矢理とかないように。
これ一つあるだけでも、それなりに綺麗にとくことが出来ますが・・・下記のウィッグ用スプレーと合わせて使うのがオススメ。
こういったスプレーがウィッグ専門店や、アニメイトなどのコスプレ用品を扱った店舗で販売されています。
上記画像はウィッグ専門店「ジェイルウィッグ」さんでウィッグ複数個購入した際無料プレゼントで頂いたもの。
ウィッグのツヤやブラシの通りを良くし、静電気を防止してボサボサになるのを防ぐ効果があります。ロングウィッグなどは特によく絡まるので、こういったスプレーはほぼ必須。
お持ちで無い方は、ぜひ用意しておきましょう。Amazonなどの通販サイトでも購入可能です。↓
![]() |
新品価格 |
ウィッグのとき方
ポイントは毛先から少しずつ。一度に大量の毛をとかそうとせず、毛先の方からスプレーをかけて少しずつとかすのがポイント。
根本からではなく毛先からです。
あまり力を入れず優しくときましょう。絡まっているところ以外なら、難なくブラシが通ると思いますが・・・絡まっている部分は特に気をつけてといてください。
絡まりが酷い部分は多少、力が必要。やはり毛先の方から、少しずつで良いのでゆっくりととかしていくことで絡まりは少なくなります。
多少ぬけ落ちるのは仕方がないので気にする必要はありません。こういった部分が消耗品であるゆえんです。人間の髪とは違い、一度落ちた毛先は戻らないので、丁寧に扱いましょう。
できることなら最初から絡まないように、強風にさらされたりしないよう日頃から注意しておくにこしたことはありません。
撮影の表現上、仕方がない場合を除き、むやみにウィッグを振り乱したりしないよう注意してください。
ワンポイント
とかす度にブチブチと痛々しい音を立てながら、ウィッグが抜けてしまい、どうしても絡まりが酷い場合は無理をしないこと。洗濯につかう柔軟剤を入れた水に、30分ほど浸しておけばサラサラは復活します。
※ただしウィッグの素材や柔軟剤の成分によっては、逆効果の場合もあります。必ず目立たない部分でテストを行ってください。
洗うのも忘れずに
撮影で使用して帰ってきたら、その日のうちに洗います。
コスプレで疲れて帰ってきた日に、さっそく洗うのは面倒ですが・・・僕はお風呂と一緒に済ませてしまいます。夏場などは特に汗もかくので手入れは入念に。
上の画像のようなウィッグ用のシャンプーというものが、各コスプレ用グッズ販売店で購入できるので是非ご準備ください。
わざわざウィッグ用のシャンプーが販売されているくらいですから、あなたが日頃使っているような地毛用ではなく専用シャンプーの用意を強くオススメします。
なぜなら、人間の髪の成分と、ウィッグの成分は違います。有効な成分も変わってきますので、きちんとウィッグにはウィッグ用のシャンプーを使わないと『洗っているつもりが逆効果』の場合も。
例えば、あなたは顔を洗うのに食器用洗剤を使ったりしますか?使わないですよね?普通、洗顔をするなら専用のフェイスソープなどを使うはずです。
それと一緒で、シャンプーも適材適所があります。なので、ウィッグにはウィッグ用のシャンプーを正しく使いましょう!
ウィッグの洗い方
簡単にウィッグの洗い方の流れを説明します。
おそらく、だいたいのご家庭のお風呂場にあるであろう「おけ」に、水とウィッグ用シャンプーを入れてください。そしてそこにウィッグをひたします。
※参考画像なので水とシャンプーは入っていません。
そして後は、このまま優しくもみ洗いするだけ。管理人のきゆらが使用している、このプリシラのウィッグ用シャンプーは・・・
- 事前にブラッシングすること
- お湯は厳禁で水を使うこと
- 洗ったあとは陰干し
と、裏面に使用方法が書いてあります。(他のウィッグシャンプーの場合は若干、使用方法が違うかもしれません。適宜調節してください。)
ウィッグシャンプーの使用方法を守らないと、ウィッグが縮んでしまったり、せっかく洗っても傷んでしまったりするので厳守しましょう。
また、洗った後はつるしたりせず、タオルを敷き、その上に寝かせて陰干しします。
ウィッグ用シャンプーをお持ちでない方にはコチラをオススメ↓
![]() |
PRISILA(プリシラ) WCP-SR ウィッグ用シャンプー&リンス 新品価格 |
管理人のきゆらも愛用しているプリシラのウィッグ用シャンプー。サラサラの洗いあがりで香りも凄く良いです。
※必ずしも管理人と同じものを使用する必要はありませんが、どれを買おうか迷った時は、参考にしてください。
ウィッグの保管方法
さて、長くなってきましたが、これで最後です。正しい保管を行うことで、さらにウィッグを痛みにくく、長持ちさせる事ができます。
画像のようなウィッグの付属物は捨てないように!
ついつい直す時に邪魔になって捨ててしまいがちですが(かくいう僕も、初心者のころ毎回ちゃんと直すのがわずらわしくてポイ!しちゃってた時期が・・・)
これらのネットや丸められた紙は、型崩れやウィッグの絡まり、静電気などを防止するものですので、くれぐれも捨てないでください。
では保管方法の手順。まず、丸められた紙・・・もしゃもしゃを入れます。
続いて、はみ出さないようにネットで綺麗にウィッグを包み込みます。
最後に厚紙と一緒に袋へ。この厚紙は、ウィッグメーカーやウィッグの種類によっては、ついてない場合もあるかも知れません。
これも、型崩れ防止のための厚紙ですので、あるなら捨てずに保管の際に利用しましょう。
さて、これにてウィッグの保管完了!無事、買ったときと同じ状態に戻りました♪
ウィッグメーカーや種類によっては、ウィッグを裏返しにした状態で発送してくる場合もあります。
そういった場合は、特別な理由がない限り(ガチガチに固めてしまって裏返したくない等)買った時の状態に戻るように心がけて直すとベスト。
以上。お疲れさまでした!ウィッグのお手入れと保管方法の説明でした。
ウィッグによっては1万円近くする高価なウィッグもあるので、ぜひ丁寧にお手入れして、正しい保管方法で、あなたのお手持ちのウィッグを長く愛用してあげてください。
ウィッグのオススメ
コスプレでは衣装だけでなくウィッグもとても重要です。髪色が違ったり、ウィッグの形が違ったりするだけで、衣装が完璧であっても見栄えが悪くなってしまいます。
初心者さんや、ウィッグのカットが苦手だよ!という方には下記のコスプレウィッグ販売店がオススメ。プロの美容師さんが、キャラに合わせカット済みのウィッグです。