2015/08/05

あなたは、コスプレをしていて
- 他のレイヤーさんと何か違う・・・。
- クオリティを上げる事ができない・・・。
- 帰ってきて写真を見てからガックリ。
と、なった事はありませんか?同じような悩みを抱えているコスプレイヤーさんは多いものです。
僕自身も、初心者の頃にはそこまで気が回らず、クオリティの低い写真しか撮れませんでした。
しかし、これから説明する7つのポイントに注意したことで、クオリティを上げることに成功!あなたのコスプレのクオリティも必ず今よりもっと上げることが出来ます。
熟読して更なるクオリティアップに役立ててください。
はじめに
コスプレのクオリティを上げるポイント、要点だけをザッとまとめると以下の7つとなります。
- 眉を整え、眉色に気をつける
- 身体の細部に至るまで剃毛を徹底する
- 毎日の肌の保湿を心がける
- メイクをしっかり濃くする
- 記念撮影気分で写らない
- 俯瞰とアオリを使いこなす
- 鏡をよく見る
それぞれどういったことに気をつけていけばいいのか?順番に詳しく説明していきましょう。上記7つのポイントを見だしごとに区切っていますので、あなたの読みたい部分だけ読んで頂けたらOKです。
1.眉を整え、眉色に気をつける。
あなたがコスプレをしている事を公言していない場合。あるいはあなたが男性であるなら、この項目は少々ハードルが高いかもしれません。
ただ、このポイントは特に重要です。
あなたがコスプレしようとしているキャラの髪色は何色でしょうか?一般的な日本人と同じ黒髪のキャラも数多く居れど、その他はピンクやオレンジなど、奇抜な髪色のキャラがほとんどかと思います。
そんな髪色のキャラをコスプレする時、あなたの元の眉色のまま、あるいは元の眉毛の形のままウィッグを被ってしまえば違和感が出てしまうのは当然です。
髪色がオレンジなのに太いボサボサの黒い眉毛のままだとおかしいですよね?なので、全剃りとまでは行かずとも・・・ファンデーションやコンシーラーでごまかせるよう眉は剃って整えておきましょう。
形にしてもそうです。たとえば、気弱な困り眉のキャラをする時に、キリッとした太眉のままでコスプレしてしまえば、気弱さは表現できません。
たかが眉くらい・・・と思うかもしれませんが、眉毛は表情などが特に表れやすい部分なので、軽視しないようにしましょう。
眉色を変えるには?
整えるだけでなく髪色に合った眉色にすることもポイント。眉色を変える時は、少し高価ではありますが、アニメイト等で売っている舞台用の眉ペンを使うと良いでしょう。また最近では、100均などでもカラーバリエーション豊富な眉ペンを販売しているようです。
剃るのが難しい時は?
職場の規則や、家族に知られたくない等の理由で、どうしても眉毛を剃るのが難しい時もあるかと思います。そんな時は、下のような「眉つぶし」を使うのも有効です。
2.身体の細部に至るまで剃毛を徹底すること
これは、あなたが男性であるなら特に気をつけておきたいポイント。あなたが女性なら、日常的に剃毛の習慣があるかもしれません。
しかし女性も、衣装によっては露出が多いと油断ができません。くれぐれも剃り残しのないように!
すみずみまで剃毛(or除毛・脱毛)をしましょう。
よく想像してみてください。あなたの大好きなキャラは、はたして腕を上げた時”ワキ毛ボーボー”でしょうか?おそらく、そんなことはありません。
可愛いアイドルの女の子キャラが、ワキ毛ボーボーだと幻滅しますよね?きっと、よほどワイルドなキャラクターでもない限り、ワキ毛やスネ毛は無いかと思います。
つまり、あなたのやりたいキャラにワキ毛が無いなら・・・コスプレをするあなたも剃毛は徹底すべきです。
当然のことかも知れませんが、見落とし等もあるかと思いますし、意外とヒゲやワキ毛が生えかかったままコスプレしている男性も多いのでポイントとして挙げておきました。
見落としやすいポイント
- 指に生えている毛
- 衣装の隙間から見える胸毛
- ウィッグからはみ出た「もみあげ」
- 顔まわりの「うぶ毛」
以上の4つのポイントはワキ毛やスネ毛と違って特に見落としやすいです。ふとした瞬間に写真に映り込んでしまえばクオリティを下げる原因となり得るので注意しましょう。
また、顔のうぶ毛も剃ってあげることでメイクのノリが良くなるので忘れずに。
3.毎日の肌の保湿を心がける
これは撮影前だけでなく、常日頃から気をつけたいポイント。コスプレのクオリティーを上げたいなら、肌への興味感心を高め日々のお手入れを欠かさないようにしましょう。
肌が荒れてしまうと写真写りが悪くなり、それだけでクオリティが下がってしまいます。アニメや漫画のキャラってみんな肌が綺麗で、ニキビなんて基本できていませんよね?(そばかすのあるキャラや特殊なシチュエーションは除く)
多くのニキビや肌荒れの原因は保湿不足です。(もちろん、睡眠時間や食生活も多分に影響しています)
化粧水を使う習慣をつけ、肌への意識を高めること。肌荒れを少しでも無くす事がクオリティアップに繋がります。お肌の状態がよくなれば、メイクのノリもよくなり、写真映りがよくなりますよ♪
化粧水を忘れてしまう時は?
人間なので化粧水を使うのを忘れてしまう時もあると思います。そんな時は、以下の2点を試してみてください。グッと使い忘れが減ります。
- 化粧水は目につく場所に置く
- 使うタイミングを決めておく
例えば、僕はパソコンを良く使うのでキーボードの近くに化粧水を置いています。また、それと合わせて『使うタイミング』を予め決めておくと、次第に習慣づけることができます。
僕の場合を例に出すと・・・
- 朝起きて顔を洗ったあと
- 夜お風呂を上がってスグ
- 外に出かける前
- メイクをする前
- 肌の乾燥を感じた時
以上の5つのタイミングで使うよう、あらかじめ決めています。
4.メイクの濃さの再確認
一般的に、コスプレメイクは濃いほうが良いとされています。(メイクが薄いと、コスプレの派手な衣装やウィッグの色味に顔が負けてしまうため。)
もちろん、キャラクターの髪色や性格などによって多少は前後しますが・・・もし、あなたがコスプレ写真を撮影してみて「何か物足りない」
「クオリティが上がらない」と感じるならば、それはメイクの濃さが原因である可能性が大きいです。
「やりすぎかな?」と思うくらいメイクを濃くしてみてください。
- あなたが「メイクが上手」と思うコスプレイヤーさんの写真を見て積極的に真似てみる。
- もう一度、あなたのやりたいキャラの画像を良く見て特徴をつかむ。
上の2点を意識しながら、あなたのコスプレ写真と何が違うのか?しっかり見比べてみましょう。
例えば、性格のキツそうなツリ目キャラをやりたいのに、タレ目なメイクをしていたり、柔らかい印象を与えるナチュラルなメイクだと違和感が出てしまいます。
誰でも最初の頃は初心者ですし、失敗もあります。初めから上手くいく人など、ほとんどいません。僕もはじめは納得のいく写真なんてまるで撮れませんでした。
どうか怖がらずに、いろんなメイクにチャレンジしてみてください。そうすることで、コスプレのクオリティーを上げられます。
5.記念撮影気分で写らない
あなたはコスプレ写真を撮られる時、なんとなくの”記念撮影気分”で写り込んでいませんか?
あなたが、コスプレのクオリティを本気で上げたいと思っているならば、一枚一枚の写真に写る時に「記念撮影」や「学校の集合写真」気分で撮られるのを止めてみましょう。
では、具体的にはどうやったら記念撮影にならないか?
- 身体の向きに気をつける。(棒立ちしない)
- アゴは基本引いて、姿勢を正す。
- カメラマンさんとの確認をマメにする。
以上の3点がポイントです。自撮りをしている場合であれば、1枚撮って満足するのではなく、色んな角度から何度も撮影してみて、気に入った1枚をチョイスすると良いでしょう。
身体の向きに気をつける
撮られ慣れたコスプレイヤーさんは自分が最も綺麗に写る向きというものを知っていて、無意識にその向きになることが多いです。
人によって輪郭の形や、その日のメイクやウィッグのセットの出来など、多少の差があるので、あなたがどちら側から撮られるのが良いか?それは分かりません。ただ、帰ってから
「こちら側からも撮られておけば良かった…」
とならないように、カメラマンさんと連携していろんな方向から撮影してもらうクセを付けておきましょう。また、棒立ちで真正面から撮影されるよりかは、体を少しひねってやや側面側を見せた方がスマートに写れます。一度試してみてください。
アゴを引いて姿勢を正す
記念撮影気分で写らないための2つ目のポイント。アゴを引いて姿勢を正す。アゴを軽く引くことで輪郭をシャープに、二次元のキャラに近い感じに見せることができます。
この時、注意したいのは二重アゴになるくらい、グッと引いてしまわないこと。
日頃、姿勢が悪いことに自覚がある人も、ぜひ撮影の直前だけは姿勢を正すように心がけましょう。
(余談ですが、腰のひねりや姿勢を正すのを意識するあまり、コスプレ翌日筋肉痛になる人もいます。笑)
1つ目の身体の向きと合わせて気をつけることで、綺麗な自撮りを撮れるようにもなることでしょう。(自撮りの綺麗な撮り方については今回は割愛します。)
カメラマンさんと確認をマメに
集合写真や記念写真と違い、コスプレ写真は何時間もかけて何百枚と撮影するものです。
何枚も撮れるからといって雑に写り込むのではなく、カメラマンさんとのチェックを欠かさないようにしましょう。
撮影慣れしていないカメラマンさんだと、チェックを忘れている可能性もあります。その時はこまめに「チェックさせてください」と一声かけてみること。
写真をチェックさせてもらって納得がいかなかった場合は、撮り直ししてもらうように進言してみましょう。
カメラマンさんとの意思疎通や、細やかなチェック作業がクオリティの高い一枚を生み出す近道になります。
コスプレでは何百枚、日によっては何千枚と撮影するのが普通です。百枚撮って、やっと奇跡の一枚があってナンボの世界。
カメラマンさんも、きっと良い写真を撮ろう!と会場に足を運んでくださっているので
- 撮り過ぎではないかな?
- リテイクやチェックしすぎ?
と、心配する必要はありません。
6.俯瞰とアオリを使いこなす
俯瞰(ふかん)というのは上からの見下ろした角度で、アオリとは下から見上げた角度のこと。これらを使いこなすとは一体どういうことか?
それぞれ角度によって、写真の写り方が全く変わってきます。どういう効果が得られるのか順番に説明していきましょう。
俯瞰の効果
俯瞰から撮影すると以下の効果が得られます。
- アゴをシャープに見せられる
- カメラ位置的に上目遣いになる
- 少し若く見せる効果がある
以上の3点が主な効果。
自撮りが上手い人の写真を見てもらうと分かるかと思いますが、皆さん大抵ななめ上から撮影しているかと思います。これは、そうすることで手軽に可愛く写るからなんです。
上目遣いで甘えんぼなキャラにコスプレしている時は、少し上からの角度(俯瞰)で撮影すると良いでしょう。
また、あなたが今まで「角度なんて気にした事がない」というのであれば、一度騙されたと思って、俯瞰で撮影してみてください。
【5.記念撮影気分で写らない】の項目でも触れている通り、身体の向きなどによっても写り具合というのは変わるので、一概には言えませんが・・・。俯瞰で撮るか撮らないかで印象はかなり変わってきます。
アオリの効果
では、反対にアオリで得られる効果について。察しの良い人なら既に、お気づきかも知れませんね。そう、俯瞰とは逆の効果が得られます。
- 足を長く見せられる
- 迫力を出せる
- 見下した目線で威圧感アップ
以上の3点が主な効果。言い方は悪いかも知れませんがアオリは老け顔に写りがち。というのも、輪郭が潰れて見えてしまったり俯瞰と比べると顔周りも暗く写るからです。
※ライトの位置などにも左右されます。
老けて見えちゃ駄目じゃん!となるかも知れませんが、アオリはカメラとの位置関係からして必然的に見下すような目線となりますので、高圧的なキャラクターであったり、ドSなキャラクターにはピッタリの構図と言えます。あなたのしているコスプレが
- キャラ年齢に比べ若く見えてしまう
- 優しそうに見えてしまう
- 可愛くなってしまう
- 迫力が足りない
といった場合は、一度アオリでの撮影も試してみると良いでしょう。もちろんメイクにもよりますが、こういった「構図」でも印象は随分と変えられるので覚えておいてください。
7.鏡をよく見る!
最後は、鏡をよく見て欲しいです。クオリティーが高い人ほど、こまめに撮影直前に鏡でチェックを忘れないもの。
ウィッグや衣装は移動や風などで乱れていきます。
せっかくコスプレしていてもウィッグがボサボサだったりすると、勿体ないですよね。どれだけ顔が完璧でも髪がボサボサではクオリティが下がってしまいますし、あとから加工である程度は修正できるとはいえ気をつけておくに越したことはありません。
ナルシストかよwwww
などと心ない誰かに言われても絶対に気にしないでください。そういった細かな心がけが、あなたのクオリティーを上げる確かな一歩になります。
- ウィッグの乱れがないか?
- 衣装のほつれ、破損や汚れがないか?
- メイクが崩れていないか?
- つけまが外れかかっていないか?
- カラコンが外れたりズレてないか?
コスプレは写真に残していく以上、帰ってからの撮り直しはできません。帰ってから失敗に気付いた!となるとガッカリしませんか?
そうならないためにも、必ず事前のチェックを鏡でこまめに行いましょう。カメラマンさんも、撮影中にコスプレイヤーさんたちの衣装やウィッグの乱れに気付いたら、そっと教えてあげてください。
まとめ
- 眉を整え、眉色に気をつける
- 身体の細部に至るまで剃毛を徹底する
- 毎日の肌の保湿を心がける
- メイクをしっかり濃くする
- 記念撮影気分で写らない
- 俯瞰とアオリを使いこなす
- 鏡をよく見る
以上、コスプレのクオリティーを上げる7つのポイントでした。あなたが今まで出来ていなかったこと、ありませんでしたか?
実行できていなかったポイントがあるなら、きっと、あなたはまだまだクオリティーを上げることが出来るハズ!是非とも、コスプレの際はこれら7つのポイントを心がけてみてください。
もし、あなたが全て実行できているというならそれはとても素晴らしい!もう、あなたは初心者さんではありません。胸を張って、脱初心者したと言い切って良いでしょう。
最終的に大事なのは自信を持つこと。自信がない、という気持ちは確実に写真に写り込みます。自意識過剰も良くありませんが、自信がなさすぎるのもまた問題というわけです。
コスプレをやるからには楽しんでやるのが大事!
楽しもう!という気持ちがないことには、上達したい気持ちも湧いてきません。このページを最後まで読んでくださっているということは、あなたはとっても上達意識が強く、勉強熱心な人なのでしょう。それはとても素敵なことです。
あなたが脱初心者できるよう心から応援しています。
この記事が面白かった、もしくはあなたのお役に立ちましたらTwitterなどでRTして頂けると嬉しいですし、励みになります。
コメント
初コメさせて頂きます。
あまり語彙が多く無いので簡潔に。
とても勉強になりました。僕はあまりコスプレをする機会に乏しいので経験値を積むという行為が出来ないので独学でこのネットの海を漁るしか無く、なかなか知識が蓄えられず・・・。
この記事ですごく勉強になりました。感謝します。
眉ペン・・・、田舎のアニメイトにあるかなあ・・・。
by 冬の字 2016年3月18日 1:28 AM
コメントありがとうございます。
そう言ってもらえると、とても励みになります。
これからもコスプレを
楽しんでくださいね。
好きこそものの上手なれ、です!
by きゆら 2016年3月19日 2:45 AM
初めてコメントさせていただきます。
毛を剃る上で脇毛の処理はどうすればいいのでしょうか?
またきゆらさんはどう処理しているのでしょうか?
コスプレのクオリティを上げる為にも教えてくださると幸いです。
よろしくお願いします。
by ひふみん 2018年2月28日 5:22 PM
ひふみんさん、初めまして。コメントありがとうございます。
脇毛の処理は、僕の場合ですとカミソリを使ってお風呂場で処理しています。
部分的にどうしても毛量が多く、普通にムダ毛処理用の四枚刃などの
カミソリを当ててしまうと刃と刃の間に毛が詰まってしまうので・・・
まず眉剃り用のカミソリ(一枚刃)で、ある程度毛を短くしてから
四枚刃のカミソリで仕上げていますね。
女性であれ男性であれ脇は特に処理が面倒な部分なので

剃毛するのが煩わしく感じるようであれば
女性が嫌う胸毛や普段見られる手の甲など【TBC男の体脱毛】1000円★
↑こういった脱毛エステなども検討してみると良いかもしれません。
(URLは、ひふみんさんが男性と仮定してメンズエステのものを提示してしまいましたが、もし女性だったら、すみません。)
by きゆら 2018年2月28日 8:59 PM
返信ありがとうございます。
カミソリはちょっと抵抗があるので、脱毛エステも利用してみたいと思います。
ありがとうございました。
by ひふみん 2018年3月2日 7:38 PM